中学受験を志すご家庭にとって、算数・国語・理科・社会の4科目を効率よく伸ばすことはとても重要です。なかでも「算数の計算力」や「国語の読み書き力」は基礎中の基礎。
そこで今回は、算数の基礎力アップはもちろん、読み書きまでカバーするオンライン教室、よみかきそろばんくらぶを、受験を見据えた視点でご紹介します。
「中学受験攻略ブログ」という視点から、“どう活用すれば受験準備になるか”という観点で深掘りしていきます。
よみかきそろばんくらぶとは?
家にいながら、教室のように学べるオンライン専門教室
「よみかきそろばんくらぶ」は、オンライン専門の個別そろばん・読み書き教室。
Zoomを使ったリアルタイムレッスンで、まるで教室にいるような雰囲気の中、先生と1対1または少人数で学べます。
「指使い」や「書き方」など、対面でなければ伝わりにくいポイントも、先生がカメラ越しにしっかりサポート。
自宅で安心して続けられるので、共働き家庭や送迎が難しいご家庭にもぴったりです。
よみかきそろばんくらぶの特徴
① そろばんと読み書きが両方学べる!
「よみかきそろばんくらぶ」最大の特徴は、そろばん(算数力)も、読み書き(国語力)も、学べること。
- 【そろばん】では、5玉のある23桁そろばんを使用。九九から19×19の計算までを練習し、珠算検定10級を修得後は暗算力も強化します。
- 【よみかき】では、ひらがな・カタカナから漢字・熟語へとステップアップ。正しい筆順や画数、書き順を身につけ、文章力・読解力を育てます。
論語の書写なども行いながら、「書く」「読む」「考える」力をバランスよく伸ばせるカリキュラムです。
💡中学受験の国語・算数に必要な「言葉の理解」と「数の感覚」を、同時に育てられるのが最大の魅力です。
② 一人ひとりに合わせた個別レッスン
1コマ50分(未就学児は40分)で、1〜4名の少人数制。
先生が進度や得意・苦手に合わせて教えてくれるので、「ついていけない」「退屈」と感じることがありません。
- グループ個別コース(定員4名)
- セミ個別コース(定員2名)
- 完全個別コース(定員1名)
目的やお子さんの性格に合わせて選べるのも魅力。
特に、初めてそろばんを触るお子さんには、先生としっかり向き合える完全個別コースがおすすめです。
③ フレキシブルな受講時間で続けやすい
「平日朝6:50〜夜23:35」まで(※プランによる)、時間帯がとても広いのもオンラインならでは。
朝学習派でも、夜のすき間時間でもレッスンが可能です。
固定枠(毎週同じ時間)と、予約受講(都度予約)の2タイプが選べるので、
「今週は塾がある」「家族旅行がある」など予定が変わりやすい家庭にも対応できます。
④ 日本珠算協会の検定が受けられる
一般社団法人日本珠算協会の認定校として、年間12回の検定受験が可能。
練習から本番までオンラインで完結し、着実に級を上げていけます。
検定のたびにお子さんが「できた!」と感じられるので、成功体験の積み重ねにもつながります。
⑤ 安心のサポート体制
初回レッスン前には本部スタッフが丁寧に接続サポート。
入室URLもメールで届くため、機械が苦手な保護者でも安心です。
また、レッスン後には先生から「今日の様子」や「家庭での声かけポイント」などの報告があり、
親も成長を実感しやすいのが特徴です。
💰 よみかきそろばんくらぶの料金まとめ
【1】入会時にかかる費用
| 項目 | 内容 | 金額(税込) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 入会費 | 初回のみ | 11,000円 | 早割で6,600円/早割+家族割で1,100円になる特典あり |
【2】毎月の費用(月会費)
| コース | 月指導料(週1回・1科目あたり) | 月事務費(週1回・1科目あたり) | 定員 | 指導時間 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| グループ個別コース | 4,400円 | 1,100円 | 4名 | 50分(幼児は40分) | 一番お手頃なコース |
| セミ個別コース | 8,800円 | 1,100円 | 2名 | 50分(幼児は40分) | 少人数で集中指導 |
| 完全個別コース | 18,700円 | 1,100円 | 1名 | 50分(幼児は40分) | 先生を独り占めできる完全個別 |
※固定枠受講の場合は、人気枠プラン料が加算。
※いずれのコースも振替可能。
※家族割・2科目割で毎月1,100円割引あり。
※5歳未満はグループ個別を選択不可。
【3】年間費用(年会費)
| 項目 | 内容 | 金額(税込) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 教材費・システム利用料 | 教材・動画・検定練習など | 4,400円/年 | 週1回あたり。タブレット無料アプリもあり |
| 協会費 | 一般社団法人日本珠算協会への登録費 | 2,200円/年 | 全員共通 |
| 検定料 | 年12回分(1回330円) | 3,960円/年 | 非常に低価格で受検可 |
| 合計(年会費) | 教材費+協会費+検定料 | 10,560円/年 | 月あたり約1,247円で利用可能 |
【4】受講スタイル別の補足(固定枠受講の場合)
| プラン名 | 内容 | 対応時間帯(日本時間) |
|---|---|---|
| プランP | 平日8:40〜15:35 | 昼間の空き時間におすすめ |
| プランA | 平日8:40〜17:35 | 夕方前までOK |
| プランB | 平日6:50〜19:35 | 朝〜夜まで柔軟 |
| プランC | 平日・土曜6:50〜20:35 | 平日・土曜対応 |
| プランD | 平日6:50〜23:35/土曜6:50〜19:35/日曜6:50〜12:35 | もっとも幅広い |
※プランA〜Dは人気枠プラン料が加算されます。
【5】その他のポイント
- 🉐 家族割・2科目割あり(毎月1,100円引き)
- 🔁 振替制度あり(都合が悪い日も安心)
- 👨👩👧 保護者が授業に同席できるのは完全個別コースのみ
- 💻 そろばんがなくてもアプリで学習OK(無料)
無料体験レッスンで、まずは雰囲気をチェック!
「続けられるか不安…」「先生の雰囲気を見てみたい」
そんな方のために、Zoomでの無料体験レッスンが用意されています。
初回は、
- 教材の説明
- カメラやマイクの設定
- 実際の指導の流れ
を体験でき、安心して本レッスンに進めます。
「計算ミスが多い」「文章問題の意味を取り違える」──そんなお子さんには、基礎の“読み書きと数感覚”を同時に育てる練習が効果的です。
私が注目しているのが【よみかきそろばんくらぶ】。
受験勉強に入る前の「学ぶ力の土台づくり」に、ぜひ一度体験してみてください。
よみかきそろばんくらぶのメリット・デメリット(中受視点)
受験準備としてのメリット(中学受験視点)
ここでは、なぜよみかきそろばんくらぶが中学受験を見据える家庭にとって検討価値があるか、メリットを整理しました。
計算力の基盤がつく
そろばん学習は「指を使って数を操作する」ことで、数の構造理解が深まると言われています。受験算数で重視される“考えて解く力”の土台として役立ちます。
さらに、「読み書き」も別で受講できるため、受験の国語・算数で必要な文字・図・文章を正確に扱う力も育ちます。
オンライン化で場所・時間の制約が少ない
通塾の送り迎えが不要、自宅学習との併用もしやすい点は、塾を併用したい・家庭で準備を進めたいというご家庭にとってメリット。
特に受験準備期は教材・塾・家庭学習の併用となるため、追加習い事の負担が少ないのは◎です。
読み書き強化=国語力強化にもつながる
よみかきそろばんくらぶは読み書き(漢字・書写・言葉など)も学べる点が特徴。
受験時に重要となる「漢字力・語彙力・文章表現力」の底上げに寄与します。
国語が苦手なお子さんにも一定の助けになる可能性があります。
検定で目標を明確にしモチベーションを維持
毎月のオンライン検定制度で、小さい成功体験を重ねられる点も好印象。
受験に向けて「自分でできる」という自信を育てやすいです。
受験準備としての注意点・デメリット
もちろん、万能ではありません。受験という観点から押さえておきたいデメリットも整理します。
授業回数の頻度が少なめ
口コミによると、指導枠は月3回(週1回)というプランが主のため、習慣化・繰り返し学習が多く必要な幼児・低学年のお子さんには「少し物足りない」と感じることもあるようです。
特に中学受験では「量+質」が必要なため、他の勉強と組み合わせる必要があります。
オンライン環境・自主性が前提
自宅でオンライン受講となるため、通信環境(Wi-Fi・タブレット・PC)やオンラインでの集中力・学習習慣が整っていることが前提です。
口コミでは「通信が不安定だと授業の質が落ちる」との指摘があります。
また「親の付き添いをしない」方針という点も、低学年だと親が声かけをしたくなるケースがあるので注意です。
受験対策専用ではない
よみかきそろばんくらぶは「そろばん」「読み書き」の基礎力強化に特化しており、過去問対策・応用問題・受験特化カリキュラムはありません。
中学受験の過去問演習・記述対策・理科・社会対策とは別途用意が必要です。
どんなご家庭・お子さんに向いているか?
中学受験準備の観点から、「を検討すべきご家庭・お子さん」を整理します。
- 算数(計算・数の感覚)と国語(漢字・書き取り・読解)に課題・不安がある小1〜小4くらいのお子さん。
- 通塾(そろばん・読み書き)を増やす余裕がない、または送迎が難しい家庭。
- オンライン習い事・自宅学習に慣れており、通信環境・学習専用スペースが確保できる。
- 毎月の検定でモチベーションを保ち、少しずつ習慣を作っていきたい家庭。
実践的な活用方法(中学受験モード)
受験準備ブログとして、具体的に「いつ・どのように」よみかきそろばんくらぶを活用すべきかをご提案します。
低学年(小1〜小3)段階で“習慣化”+基礎固めとして活用
・まず週1回の授業を“決まった曜日・時間”に設定して習い事化。
・授業のない日は、教室の「おけいこログ」等マイページを使って復習・検定練習。
・漢字・書き取り・そろばんの玉操作を通じて、「数・文字」に慣れ親しむ。
・親は送り迎え不要なので、家庭学習時間を他の科目(社会・理科)に充てる余裕も生まれやすい。
中学受験を本格化させる(小4〜小5)に向けて“並行活用”
・そろばんや読み書きは「基礎力維持・伸ばし」と位置づけ。週1回を継続しつつ、他に塾・通信教材等で「応用力・過去問演習」も並行。
・そろばんで培った「数の構造理解」を、受験算数の速さ・割合・場合の数などに応用できるよう、家庭で「そろばんで考えてから図に書く」クセを付けておく。
・読み書きでは、漢字・語彙・要約力を意識し、国語の長文読解対策にもつなげる。教室の教材を活用して「書く習慣」「まとめる習慣」を育てる。
中学受験を控えたご家庭ほど、低学年からの「基礎の定着」が合否を左右します。
よみかきそろばんくらぶは、“そろばんで数を理解し、読み書きで言葉を使う”学びを通じて、受験で必要な「考える力」を育ててくれます。
一度、体験してみる価値はあります。
👉 よみかきそろばんくらぶの無料体験レッスンを見る
中学受験に役立つ!オンラインそろばん・読み書き教室3社比較
| 教室名 | 特徴 | 対象年齢 | 指導スタイル | 月額料金(税込) | 入会金 | 無料体験 | 向いている子 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| よみかきそろばんくらぶ | そろばん+読み書き、それぞれを学べる。オンラインのみ。 | 幼児〜 | グループ個別 セミ個別 | 4,400円/月3回グループ 8,800円/月3回セミ個別 ※科目ごと | 11,000円 | あり(Zoom) | 算数・国語の基礎力をバランスよく伸ばしたい子 |
| いしど式オンライン | 伝統的いしど式。検定対応・集中力を鍛える。 | 年長〜小学生 | 少人数 | 8,800円/月4回 13,200円/月8回 | 15,000円 | あり(Zoom) | 数字・集中力・暗算力を強化したい子 |
| 京大個別会SOROBAN塾ピコ® | 全国展開。珠算+暗算専門。受験算数前の計算強化に◎ | 幼児〜 | グループ | 5,000円〜8,000円(各教室による) | 各教室に問い合わせ | 各教室に問い合わせ | そろばん特化で計算スピードを上げたい子 |
| スマイルゼミ幼児・小学生コース | タブレットで読み書き・計算・漢字が学べる総合教材 | 年中〜小6 | 自宅タブレット | 3,630円〜 | 専用タブレット代/10,978円 | なし | 楽しく学びたい・家庭学習中心の子 |
どの教室も特徴がありますが、「読み書き」まで丁寧にサポートしてくれるのは【よみかきそろばんくらぶ】だけ。
特に、国語が苦手・算数の基礎に不安があるご家庭にはおすすめです。
👉 無料体験レッスンはこちら(公式サイト)
まとめ
「よみかきそろばんくらぶ」は、受験準備において「算数の基礎力+国語の読み書き力」を効率的に育てられる選択肢です。
特に以下のようなご家庭には特におすすめです。
- そろばんや書き取りなどの習慣をつけたい、習い事の送迎が難しい、オンラインで学ばせたい。
- 国語・算数で基礎力に不安がある、受験に向けて“習慣化”から始めたい。
ただし、受験本番対策(応用・記述・理科・社会)だけでなく、環境(通信・端末)や他教材・塾との併用まで視野に入れて計画することがポイントです。
まずは「無料体験レッスン」で、お子さんとの相性を確認したうえで検討されることをおすすめします。
