中学受験では「合否を分ける」とも言われている算数。とくに計算問題は確実に点を取りたいですよね。
息子は計算問題には、ほぼ毎日取り組んでいますがケアレスミスが多い。
そんなときにInstagramで話題になっている「ピコトレ」を発見。
わが家は計算の基礎力をあげるために購入しました。
購入前に特徴や口コミを調べてみたので、ご紹介します!

「ピコトレ」の特徴

アナログに近いデジタル
掛け算九九や割り算などの基礎の基礎は、すぐに頭で計算できないと問題を解くのに時間が掛かってしまいますよね。
逆にいえば、基礎ができていればスピードアップできそうかなと思っています。
紙の計算ドリルや百マス計算は、いかにも勉強という感じだし、丸つけもしなくてはいけない、、間違えを直さずに終わってしまうことも。
スマホやタブレットでも計算アプリを入れればできますが、他のアプリも入っているので誘惑が多く脱線しやすいのが悩み。
ピコトレは限りなくアナログに近いデジタルなので広告もナシ、計算だけに集中できます!
丸つけ不要、間違えた問題は解き直しできる
回答後すぐに正解か間違えか、採点ライトでわかります。
問題数は各レベル20問、一通り終わったら間違えた問題のみもう一度解き直しできる、リトライ機能がついています。
間違えやすいところが自分でわかるのもポイントです。
レベルに分けた四則演算、ミニゲームも秀逸
ピコトレはレベルに分けた四則演算と、ミニゲームができます。
四則演算は繰り上がりや繰り下がりを計算する問題が何問かあるので、集中してやらないと間違えやすいです。筆算ではなく頭の中での計算なので、計算ドリルよりも集中してやれるようです。
ミニゲームも秀逸。
「数字暗記」は3つの数字を覚えて同じ数字を入力するというもの。全20問で前半は全て1桁なので簡単ですが、後半にかけて2桁も出てくるなど、暗記力が必要になってきます。
「規則探し」は規則的に並んでいる3つの数字に続く4つ目の数字を答えるというもの。こちらは割と簡単ですが、規則を探すという考え方を身につけることができそうです。
「合わせて100」は2つ数字が並んでいて、合わせて100になる3つ目の数字を答えるというもの。
息子は「合わせて100」が気に入ったようで、今までに何度も挑戦しています。はじめたときより計算がだいぶ早くなったように感じます。こちらは大人の脳トレとしても使えそう。
たし算モード | レベル1 レベル2 レベル3 | 1桁+1桁 1桁+2桁 2桁+2桁 |
ひき算モード | レベル1 レベル2 | 1桁-1桁 2桁-1桁 |
かけ算モード | 段を選ぶ | 順番 逆さま バラバラ |
わり算モード | レベル1 レベル2 | 九九を使った計算 2桁を割る |
ミニゲーム | 数字暗記 規則探し 合わせて100 |
【中学受験対策版】ピコトレの良い口コミ・残念な口コミ

写真の手は小4息子です。スマホよりも厚みがあって、持ちやすそう。
こんな計算をタイムアタックでやると、確実に計算力アップしそうですよね。(これはわり算のレベル2の問題のひとつ。56÷8など答えが1桁の単純な問題が多いですが、何問か写真のような答えが2桁のものがあります)
ここでは中学受験対策版、良い口コミと残念な口コミをご紹介します。
中学受験対策版 良い口コミ
- 毎日のルーティンに取り入れやすい
- 基礎を繰り返しできる
- 間違いにすぐに気づける
- 計算スピードアップにつながる
- ミニゲームは脳トレにもなる
ピコトレはゲーム感覚で隙間時間にもできるので、毎日のルーティンに取り入れやすいという口コミが多く見られました。
鉛筆を持って計算するわけではないので、勉強の息抜き感覚でも使えそうですよね。
計算力アップのためには基礎固めが大切ですので、繰り返しできるのも魅力という声も。
たし算、引き算、割り算も2桁や繰り上がり繰り下がりが入ってくると間違えやすくなるので、そういった計算が感覚的にできるようになるまで何度も繰り返し計算することがトレーニングになるのかなと思いました。
間違えると赤ランプで教えてくれるので、すぐに「今のは間違え」と気づくことができます。最後にもう一度解き直すので、自分の間違えやすいポイントもわかりやすいというのもポイントです。
タイムアタック機能(5秒、10秒)がついているので、計算スピードをアップにもつながりそう。
実際にテストでも、残り時間が短いと焦って間違えることもあります。そんなときこそ早く正確に計算できるために、日頃の訓練も必要だと感じています。
ミニゲームは、数字に対して違う角度からアプローチできるので脳トレになりそうとの口コミも。実際、親御さんがやっているという声もありました。
特に「合わせて100」は3つ数字を足すので、頭の中での計算がしっかりできないと解けない問題。2桁の足し算や引き算を、瞬時に計算できる力がつきそうです。

中学受験対策版 残念な口コミ
- 簡単な問題も多く、物足りない
- だんだん飽きてしまう
- 値段が高い
購入者の多くは小学校低学年や未就学児のために購入しているというのもあり、レベルによっては中学受験対策としては簡単すぎる問題で、物足りないという口コミがいくつかありました。
1桁同士の足し算、引き算や、順番の掛け算は、やるまでもないでしょう。特に掛け算はバラバラモードも「段」を選んでからしかできないので、簡単すぎてしまいます。
また、最初はゲーム感覚で自分からやっていたけれど、だんだん飽きてしまうという声が多かったです。実際息子も最初は積極的に自分からやっていましたが、だんだんと声かけしないとやらなくなるように。それでも隙間時間に声を掛ければ、1回(20問)やったりするのでそれで良しとしています。
また値段が3,500円とそんなに安くはないんですよね。。計算に特化したアイテムとはいえ、電卓のような見た目とシンプルな内容、簡単な問題もあるとなると、受験対策としては高いと感じる人もいるかもしれません。。。
ですが!ピコトレ1つあればすぐに計算に取り掛かれますし、電池を入れ替えればずっと使えるし、数字に慣れて数字と仲良くなれそうなので笑、高くはないのかなと思っています。
中学受験対策で使うなら、わり算モードが1番おすすめ
ピコトレには四則それぞれにレベルがありますが、中学受験対策で使うなら、1桁同士の足し算引き算はさすがに必要ないかと思います。
掛け算は、バラバラでも段ごとにしかできないので簡単すぎるかなと。
中学受験対策での1番のおすすめは「割り算モード」。
割り算モードならレベル1でも掛け算九九を使って計算できるし、2桁÷1桁は九九でできるものもあれば、答えが2桁になるものもあるので、基礎力をつける計算トレーニングには十分だと思います。
他にも、足し算引き算の2桁が入るモードであれば、頭の中で計算するということができるので、やってみる価値あり。
やはり中学受験をするうえで、算数の計算問題は必ず点数をとりたい項目!!!なので、基礎を繰り返しやることで計算することに慣れてほしいなと思います。
解き方はわかっているのに、計算でミスをしたということが何度もあったので、どうにかしたいなという思いからピコトレにたどり着きました。
息子にとってのピコトレは「早く間違えずに計算をすること」が目標。
一人で「あー」とか「よっしゃ」とか言いながらやっています。
毎日計算に触れることが、感覚を鈍らせないためにも大切かなと。
