スタディサプリを中学受験で活用するには?中学受験withスタサプ わが家のスタサプ活用記録

※この記事にはプロモーションが含まれています。

「スタディサプリ」や「スタサプ」という言葉、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

スタディサプリはリクルートが運営するオンライン学習サービスで、動画授業を通して全国の優秀な講師の授業を自宅で受けられるのが特徴です。

もともとは中高生の映像授業というイメージでしたが、今は小学生向け講座も充実。

なんと中学受験対策まで対応していると知り、わが家も実際に契約しました。

価格の安さ、授業の質、そして「ピンポイントで使える手軽さ」に驚いています。

この記事では、スタディサプリの概要や、中学受験対策で活用するための使い方などをご紹介します。

スタディサプリ小学講座とは?

スタディサプリ小学講座の魅力を一言で言うと、
「高品質な授業を圧倒的コスパで受けられる」こと。

  • 月額2,178円(12ヶ月一括なら月当たり1,815円)(2025年11月時点)
  • 小・中・高校すべての授業が見放題
  • 魅力的な講師による「神授業」
  • テキストを基にした体系的な映像授業

塾や通信教材に比べると、正直“激安”です。
初期費用なしでこの内容はかなりのコスパ。
中学受験でどうしてもかさむ費用を、少しでも抑えたいご家庭には嬉しいですね。

スタディサプリのベーシックコースは【基礎】と【応用】がありますが、【応用】は中学受験対策に対応。

ここで少し各教科の【応用】の先生方をご紹介。

(算数)繁田和貴先生・・・開成中学高校卒、東大経済学部卒の「開成番長」。個別指導塾TESTEAの塾長。少し早口だけど、わかりやすい説明でおもしろいと好評。

(国語)山崎萌先生・・・学生時代から講師として活躍。難関校へ導くエキスパート。関西弁の明るく親しみやすい雰囲気の先生。生徒からの人気も高い。

(理科)相馬英明先生・・・理科にこだわって40年近く教えてきた「理科をあやつる熱い魔法使い」。全国指導力コンテスト大会4年連続準優勝。

(社会)玉田久文先生・・・中学受験専門塾の社会科講師として活躍。生徒の興味を引き出す授業が好評。

こんな素晴らしい先生方の授業が受け放題です。

また、映像授業はテキストを基に進められているので、「見る」だけではないのもポイントです。

【公式】スタディサプリ小学講座

わが家のスタサプ活用スタイル

我が家はZ会中学受験コースをメインに進めていますが、スタサプを併用しています。
特に息子は算数と理科でよく活用中です。

算数:繁田先生の授業が「相性ぴったり」

Z会のテキストで少しつまずいた単元を、スタサプで見直すのが定番。
特に「繁田和貴先生(開成番長)」の授業は息子と相性が良く、「早口だけど、なぜか理解しやすい」と言っています。

同じ単元でもZ会とは違う考え方で説明されることがあり、自分に合った理解方法を選べるのが良い点です。

「もう少し丁寧に理解したい」ときの補強教材としてピッタリ。


理科:実験授業が楽しくて苦手克服

理科は少し苦手だったのですが、スタサプを見てから変化が。

特に「実験がある単元」は楽しんで見ており、「電気のはたらき」など、Z会では難しかった内容も
映像で理解が進んだ様子です。

先生の説明がテンポ良く、図解や映像もわかりやすいので、自然と「理科っておもしろい」と思えるようになってきました。

理科・社会はテキスト購入予定

我が家は算数と国語はZ会中学受験コースを受講していますが、理科と社会は今のところ完全独学です。

中学受験用のドリルのようなものを購入して進めていますが、正直、勉強方法がわからずに、まずは1周することだけを目標にしている状況。

大まかな範囲をもとに、スタサプで補強していきたいと思っています。

スタディサプリの「テキスト」は、動画と並行した内容で、動画を見ながら進めても良し、後から復習しても良し。

PDFが無料でダウンロードできますが、枚数がたくさんあるので、テキストを購入すれば印刷する必要もありません。

理科社会については、今後テキストを購入して、苦手な単元を少しでも減らしていきたいと思っています。

15%キャンペーン中の購入がおすすめです!(2025年11月28日(金)13:59支払い完了分までキャンペーン中)

【公式】スタディサプリ小学講座

中学受験におけるスタディサプリのメリット・デメリット

中学受験におけるスタディサプリのメリット

  • 中学受験対策の講義(応用)も充実
  • 時間もレベルも自分のペースで進められる
  • 理解できるまで何度でも見られる
  • わからない単元をピンポイントで復習できる
  • 塾や通信教材と併用しやすい価格

中学受験では学校で習うこと以外の範囲も出題されますが、そういった内容の講義もあります。

塾や通信教材で習ったことを、別の先生の講義を聴くことで「なるほど!」と腑に落ちることがよくあります。これは映像授業の大きな利点です。

スタディサプリなら疑問に思ったときにすぐに見られるし、理解できるまで何度も見ることができます。

まとまった時間がなくても、習い事の前後や、隙間時間でも活用できるのも魅力。

最大のメリットはスタディサプリの特徴である費用が安いところ。

費用面でも塾や教材と併用しやすいですね。

中学受験におけるスタディサプリのデメリット

  • 質問ができない
  • 目的がないと中途半端になりがち
  • 難関校を目指す場合は他教材併用が必須
  • 1講義全てを見ると時間が掛かる

1講義はだいたい4~5のチャプターに分かれていてそれぞれ15分前後なのですが、全て見ると1時間弱かかります。

それでも15分くらいなら時間がある!というときは、チャプターを1つでも見てみると学びになると思います。

Z会の先生と違う先生の講義を見るのは新鮮だったようで、楽しんで見ていました。

とはいえ、スタサプの映像授業は“見るだけ”ではもったいないです。

Z会などで学んだ内容の「復習・理解の補強」に使うと、非常に効果的です。

難易度としては、Z会(難関コース)の方が難しいと感じるようでした。息子の感覚から、スタディサプリは中堅校までかな。。

スタディサプリ 中学受験での活用方法

ピンポイントでの学び直し

わからなかった単元をスタサプで復習 → 定着率UP。

動画で学ぶことで、理解が深まります。

また理科は実験内容が見れるのが魅力的。

座学だけでは理解が難しい教科には、興味を誘う意味でも活用できそうです。

息子も理科でよくわからなかった「電気のはたらき」をスタサプで見たら、理解できたようです。

塾や教材と併用する

カリキュラムをスタサプだけで組むのは難しいです。

Z会や塾の内容を補強する形がおすすめです。

興味を持たせる

特に理科や社会の授業は「おもしろい」と評判。

映像授業の工夫で、苦手意識のある子も興味を持ちやすいです。

口コミでは、理科社会はスタディサプリをメインに進めたという人も見られました。

講師の方たちが工夫して講義をしているため、興味を持って見入る子が多いようです。

スタディサプリ 各教科の特徴

算数: Z会で苦戦した単元の復習に最適。
理科: 実験映像で「見る」理解を。
国語: 物語文や説明文の読み取り練習に。
社会: 歴史の流れや地理の背景をつかむのに◎

利用者の声(ホームページ抜粋)

  • 塾でわからないところを再度確認するために利用した
  • 塾ではできない実験の様子を何度も見ていた
  • わからないところは何度も再生、ストップしながら見ていた

やはり、塾や教材と併用して利用しているようです。

「何度も見られる」というところを上手に活用している人が多く見られました。

まとめ:スタディサプリは“中学受験サポート教材”として最強

スタディサプリを中学受験対策で活用するなら、メイン教材ではなく「理解のサポート役」として使うのがおすすめです。

特にZ会との併用は、
・Z会でのつまずきフォロー
・理科・社会の苦手克服
・スキマ時間の有効活用
といった使い方で効果を発揮します。

授業の質が高く、価格も安い。
「費用が心配…」という家庭にも心強い存在です。

【公式】スタディサプリ小学講座

こんな家庭におすすめ

  • 塾なしでZ会など通信教材を利用中
  • 理科や算数の苦手単元を克服したい
  • コスパ良く中学受験対策を進めたい
  • 学び直し・スキマ時間学習に強い教材を探している

わが家もスタサプを取り入れてから、
「自分のペースで理解できる」時間が増えました。

もし中学受験勉強にちょっと行き詰まりを感じていたら、
ぜひ一度、スタディサプリをチェックしてみてください。