スタディサプリを中学受験で活用するには?中学受験withスタサプ

※この記事にはプロモーションが含まれています。

「スタディサプリ」「スタサプ」を聞いたことある人は多いのではないでしょうか。

スタディサプリは、株式会社リクルートが運営するオンライン学習サービス。

イメージ的には中学生とか高校生が使う映像授業だったのですが(古い?)、小学生向けの講座もあって、しかも中学受験対策もできるとのことなので、わが家は契約しています!

思ったよりも価格が安く、学習範囲の広いスタサプ。

今回は、スタディサプリの概要や、中学受験対策で活用するための使い方などをご紹介します。

スタディサプリ小学講座の概要

スタディサプリの特徴は

  • 費用が安い、コスパ良し
  • 映像授業が受け放題
  • ピンポイントで学習できる
  • 講師が魅力的
  • テキストを基に進める

中学受験対策には、塾代、家庭教師代、教材費、季節講習代など多くの費用が掛かりますよね。

親としては少しでも費用は抑えられたら嬉しい。

スタディサプリは初期費用なしで月額2,178円、

12ヶ月一括払いだと、月あたり1,815円と、塾や通信教材に比べて激安!(2025年2月時点)

そしてベーシックコースでは小学校、中学、高校の全ての映像授業が見放題という。

不安な項目や、理解が難しい箇所だけピンポイントで見られるのも良いです。

そして「神授業」と言われるのは魅力的な講師が多いから。

対面授業だと高額な費用が掛かる講師の授業を、格安で受けることができます。

スタディサプリのベーシックコースは(基礎)と(応用)がありますが、(応用)は中学受験対策に対応。

ここで少し各教科の(応用)の先生方をご紹介。

(算数)繁田和貴先生・・・開成中学高校卒、東大経済学部卒の「開成番長」。個別指導塾TESTEAの塾長。少し早口だけど、わかりやすい説明でおもしろいと好評。

(国語)山崎萌先生・・・学生時代から講師として活躍。難関校へ導くエキスパート。関西弁の明るく親しみやすい雰囲気の先生。生徒からの人気も高い。

(理科)相馬英明先生・・・理科にこだわって40年近く教えてきた「理科をあやつる熱い魔法使い」。全国指導力コンテスト大会4年連続準優勝。

(社会)玉田久文先生・・・中学受験専門塾の社会科講師として活躍。生徒の興味を引き出す授業が好評。

こんな素晴らしい先生方の授業が受け放題です。

また、映像授業はテキストを基に進められているので、「見る」だけではないのもポイントです。

【公式】スタディサプリ小学講座

中学受験におけるスタディサプリのメリット・デメリット

中学受験におけるスタディサプリのメリット

  • 中学受験対策用の講義もある
  • 時間もレベルも自分のペースに合わせられる
  • 理解できるまで何度も見られる
  • 見たいところだけ見られる
  • 費用が抑えられるので、他教材と併用できる

中学受験では学校で習うこと以外の範囲も出題されますが、そういった内容の講義も受講できます。

塾や通信教材で習ったことを、別の先生の講義を聴くことで理解が深まることもありますよね。

スタディサプリなら疑問に思ったときにすぐに見られるし、理解できるまで何度も見ることができます。

まとまった時間がなくても、習い事の前後や、隙間時間でも活用できるのも魅力。

理解できているところは見る必要はないので、効率よく学習できます。

最大のメリットはスタディサプリの特徴である費用が安いところ。

費用面でも塾や教材と併用しやすいですね。

中学受験におけるスタディサプリのデメリット

  • 質問ができない
  • 1講義全てを見ると時間が掛かる
  • 目的がないと中途半端になりそう
  • 難関校はスタディサプリだけでは難しそう(中堅校までなら対応できそう)

スタディサプリをはじめとるす映像授業のデメリットは、目の前に講師がいないことですよね。

質問したくてもできない。

スタディサプリのベーシックコースは、メール等での質問も受けていないようです。

わからないところは自力で理解する努力をしなければなりません。

また、1講義はだいたい4~5のチャプターに分かれていてそれぞれ15分前後なのですが、全て見ると1時間弱かかります。

まぁでも、15分くらいなら時間がある!というときは、チャプターを1つでも見てみると学びになるかなと思います。

また、目的を持って見ないと中途半端になりそう。

最近息子が選んで「これ見たい」と言って見たのは、Z会中学受験コースでちょっと苦戦していた内容。

スタディサプリを見て、改めて理解できていた様子です。

Z会の先生と違う先生の講義を見るのは新鮮だったようで、それなりに楽しんで見ていました。

難易度としては、Z会(難関コース)の方が難しいと感じるようでした。息子の感覚から、スタディサプリは中堅校までかな。。

スタディサプリ 中学受験での活用方法

ピンポイントでの学び直し

スタディサプリを中学受験対策で活用するには、目的を持ってピンポイントで学ぶのが、効果的だと思います。

塾や教材で習ったところの復習、理解が難しかったところの学び直しなど、一度学習したことを学習すると、学習内容が定着すると思います。

また理科は実験内容が見れるのが魅力的。特に理科など座学だけでは理解が難しい教科には、興味を誘う意味でも活用できそうです。

息子も理科でよくわからなかった「電気のはたらき」をスタサプで見たら、理解できたようです。

塾や教材と併用する

やはりスタディサプリだけではカリキュラムを組むのは難しいし、大量の動画をひたすら見るのでは、見るだけになってしまい頭に入らないと思います。

塾や教材の中学受験に向けたカリキュラムと併用して、わからないところの理解に活用するのが良いと思います。

興味を持たせる

スタディサプリの口コミを見ると、理科社会で助けられた!という声が多く見られました。

理科の実験や、社会のポイントを押さえた講義などが人気。

理科社会はスタディサプリをメインに進めたという人も見られました。

講師の方たちは会話ができない分、工夫して講義をしているため、興味を持って見入る子が多いようです。

興味を持たせるために活用するのもアリでしょう。

スタディサプリ 各教科の特徴

国語

中学受験では読み取りの問題が必ず出題されますが、文章のジャンルによって得意不得意はあると思います。

スタディサプリでは説明文や物語文などジャンルごとに分かれているので、不得意なジャンルを攻めるのも良いでしょう。

文章に関する講義は、予習をしてから授業を受ける仕組みです。

漢字やことわざなども覚えるだけでなく、意味も合わせて教えてくれるので定着度が上がりそうです。

ただ、漢字やことわざなど、中学受験対策には数が圧倒的に足りないので、別でしっかりと対策する必要がありそうです。

算数

算数は基礎固めに活用するのが中学受験において効果的だと思います。

Z会に比べて難易度が低めだと思われるので、スタサプの内容は全て理解するくらいの取り組み方で良いと思っています。

わからない箇所の理解を深めるのも良し、テキストを解いてみるのも良し。

解き方に新しい発見があるかもしれませんし、中学受験に対応した単元は確実に理解できているようにしたいところです。

理科

スタディサプリの中学受験対策としては、一番人気と言われる理科。

実験の講義は他にはない魅力です。

「理科社会だけは自宅学習」という人もいるようなので、市販の教材と合わせて活用するのがおすすめです。

社会

社会は一番お金と時間をなるべく抑えたい科目。

とはいえ覚えることがたくさんあるのも事実です。

スタディサプリの社会はおもしろいと評判なので、見る価値はあるでしょう。

ただ暗記するよりも、流れやバックボーンを知ることで最小限の時間で覚えることができます。

「スタサプ社会を見ていたら歴史好きになった」という声もあるくらい、興味を持たせる授業が魅力です。

利用者の声(ホームページ抜粋)

  • 塾でわからないところを再度確認するために利用した
  • 塾ではできない実験の様子を何度も見ていた
  • わからないところは何度も再生、ストップしながら見ていた

やはり、塾や教材と併用して利用しているようです。

何度も見られるというところを上手く活用している人が多数見られました。

中学受験でのスタディサプリ活用方法まとめ

中学受験対策でスタディサプリを利用するなら、塾や教材との併用がおすすめです。

また、なかなか興味を持てないことも、スタディサプリの「神授業」ならおもしろく見られるかもしれません。

スタディサプリをメインで中学受験対策をするのではなく、サポート教材として利用すれば、中学受験にも十分活用できそうです。

【公式】スタディサプリ小学講座 Z会の通信教育 中学受験コース