(新小5)Z会 中学受験コース 春休み

※この記事にはプロモーションが含まれています。

春休み、塾通いの子たちは、春期講習ですよね。

四谷大塚のHPを見ると、3/26(水)~29(土)、3/31(月)~4/1(木)の8日間にプラスして、4/2(金)のテスト。

新5年生は4教科で1日200分。さらに

塾での学習に加えて、家でもやるんですよね。。

自宅学習のわが家も同じくらいは勉強したいと思っていますが、、なかなかそこまではできそうもないです。

が、本人には塾に行かない分、同じくらいやるよと伝えています。

Z会中学受験コース新5年生コースには、「春のプラスアルファ演習」というものが算数国語、それぞれ4回分ありまして。

Z会版、春期講習というところでしょうか。息子と「春プラ」と呼んでいます。笑

春プラは完璧にしよう!と決めて、頑張っているところです。

春休みからは今までの課題解決に向けて、新しいことをはじめました。

と言っても、やってる人はやってることですけどね。。

まず、Z会中学受験コースを1年間やってきての課題は、

勉強時間が確保できない

成績が上がらない

ということ。他にもありますが、大きくはこの2つ。

少しでも改善するために、春休みから、

スケジュール表を作成

自力で正解するまで解き直し

をはじめました。

スケジュール表を作成

スケジュール表はその日の予定だけでなく、タイムスケジュールで作成。

1週間見開きで、予定を先に入れて、それ以外の時間でスケジュールを調整します。

私の無印良品の手帳をコピーして使っています。

勉強できる時間のところを赤で囲むと、どのくらいできるのか、できないのかがわかります。

週末(習い事)や、帰省する日は勉強できないので、勉強時間が偏ってしまいますが、「できるときにしっかりやる」というのがイメージできたようです。

自力で正解するまでやり直し

これは今更ですが、、、

受験勉強には付きもの?の、「解き直しノート」。

「間違いノート」や「やり直しノート」ということもあるのかな。

とにかく「間違えた問題をできるまでやる」を、やっと、やっと、やろうと思います。

これは親がやならければならないので、腰が重かったのですが、、この春からやります!(遅い!)

わが家の場合はノートではないのですが、オリジナルのコピーに間違えた問題をチェックして、そこだけをやるという方式。

間違えた問題だけを切り取ると、どの教材の何ページの問題かというのがわからなくなってしまうので、答えを探すのに苦労するのでやめました。(メモしておけばいいのか、、)

何週目で終われるか!というのもモチベーションアップにつながっていいかなと思っています。

ただ、テキスト全てをコピーするので、インク+用紙代がかかります!

そんなこんなで春休みも半分終わりそうですが、、

4月からは、毎月の「エブリスタディアドバンスト」は算数国語が、(各5回+テスト)×2回なので、今までより量が増えます。

プラス社会理科なので、本当に時間が無い!と焦ります。

ひとつひとつ理解して進めたいけど、時間もない。

進め方に葛藤していますが、応用まで解けるようになるよりも、基礎固めを優先に進めたいと思っています。