【塾なし中学受験】首都模試 「中学受験スタート模試」受けました

※この記事にはプロモーションが含まれています。

塾なし中学受験では、「テストを受ける機会が少ない」「自分のレベルがわかりにくい」というのが悩みどころ。

Z会では月に2回の月例テスト、年に2回の実力テストがありますが、成績はあくまでもZ会の受講者内でのレベルになります。

もちろんZ会でも点数や平均点で、自分以外の人の頑張りがわかるわけですが、Z会受講者以外のレベルはわからない。

また偏差値が出ないので、志望校の偏差値にどのくらい差があるのかがわかりません。

なので、定期的に首都模試やオープン模試を積極的に受けたいと思い、6月の中学受験スタート模試を受けました。

試験慣れにもつながるので会場で受けたかったのですが、土日は習い事のため自宅受験、、

4年生で一度受けていますので、今回は2度目の受験でした。

6/14の「小5第1回スタート模試」 結果はーーーーーーー

志望校の偏差値にはほど遠い結果に。泣

科目は、

基礎力テスト(国語と算数の基礎的な問題 40分 )
思考力テスト(思考力や表現力を問う問題 40分)

基礎力」の算数は、基礎問題応用問題、国語は文章読解漢字語句

算数の基礎力と、国語の漢字語句は割とできていました。

が、算数の応用は半分ほど、国語の文章読解については壊滅的でした。。

思考力」は、知識や理解の分野は正解率が高いのですが、応用となると、、間違いが多い。

今回模試を受けて、息子のパターンが見えてきたのは大きいです。

算数の基礎は理解しているようなのでこのままいけるように継続、応用はもう少し点数を取りたい。

国語の文章読解は、、今回算数と国語が一緒になっていて、さらに時間が短いというのもあり、国語の問題を見ただけで半分諦めていたようです。

もともと自分でも苦手意識があるのに、余裕がないとさらにダメですね。

ただ、Z会中学受験コースで何度も何度も文章読解はやっているので、少しは慣れてきたし、理解もできるときはできているんです。

文章読解は読み方のコツがあるようなので、このあたりは夏休み中にどうにか克服したいです。

本当は7月の合判模試も受けようと思っていたのですが、このままでは判定結果も悪いだろうし、夏休みにしっかり勉強して、9月の合判模試まで待つことにしました。

また、自宅受験でしたので、試験の取り組み方を見ていたのですが、これも対策が必要だと思いました。

通塾組はこういうの慣れているんだろうなー

算数も順番に解いていたし、国語では漢字を最後ギリギリにやっていた。

以前から「解ける問題から」ということは言っているのですが、テスト時間が短く、余裕がないようでした。

受験対策としては、過去問で出題傾向を見て、取り組む順番のシミュレーションが大切。

短い時間を効率よく使えるような対策が必要だと思いました。

学習内容に関しても、ケアレスミスや、最後までできなかったという問題もいくつかあったので、夏休みで少しでも克服できるように頑張りたい。

9月の合判模試に向けて、目標を持って夏休みを過ごしたいと思っています。