(小5)Z会中学受験コース 定着度テストの結果から見る今後の課題

※この記事にはプロモーションが含まれています。

Z会中学受験コース5年生を受講してはじめての「定着度テスト」。

かなり悪くて親子ともども落ち込んでいます。

定着度テストは、これまで中学受験コースで学習してきた内容について、どれだけ理解できているかを確認するためのテスト。

わが家はZ会中学受験コースの受講は国語と算数ですが、テストは理科社会も入れた4教科です。

結果は、どれも平均以下でした。

Z会のテストは息子にとっては毎回100点を取れるようなテストではないので、できない問題があってもしょうがないと思っている部分があるのかもしれません。

やはりどこかで高得点をしっかりとらないと、モチベーションが下がってしまう。

息子はZ会のテキストはやっている。

ただ、こなしているだけで、きちんと理解ができていないのだと思います。

解き直しもするようにしたのだけど、それでも足りないか。。。

いや、足りないとは思っていたけれど、やってもこの結果だと思うと、、、

親子ともどもこのままでは無理だと感じました。

息子には「今までの勉強法でこの結果だけど、こもままではどこも受からないよ」と伝え、受験自体をどうするかの確認もしました。

本人的には行きたい学校もあるし、今諦めることはしたくないと。

そうなったら親も頑張るしかないですよね。

今までは「テキストをしっかりやればOK」としていて、それ以上私も見ることはなかったのですが、今後はもっとしっかり伴走しようと思います。

気持ちを切り替えて、息子のための時間を作ろうと決心しました!

ここからは、親の情報収集戦でもあります。

・まず、息子の現在の状況を把握する。得意分野、苦手分野など、どんなときにミスをするのか、だいたいは把握していますが、細かく把握する。

・スケジュールを立てる、息子にはそのスケジュール通りにやってもらう。1日のタイムスケジュールと、カリキュラムのスケジュール。

・インプットしたらアウトプットすることで知識を定着させることができるということを聞いたことがあるので、自宅学習でできることを調べてみる。

・中学受験において成績があがった例を調べてどんどん取り入れてみる。ただ、何でもやろうと思うとパンクしてしまうので、息子に合ったものだけ。

・Z会からくる中学受験情報をしっかり読み込む(Z会おうち学習ナビ)。Z会以外でも例えば家庭教師の「一橋セイシン会」のHPでも、科目別の対策が掲載。そうしたプロの情報も収集したい。また、中学受験に強い塾や家庭教師の資料をもらうだけでも有益な情報がありそう。

Z会の通信教育 中学受験コース 中学受験専門 家庭教師【一橋セイシン会】

もう5年生の夏が終わりますが、まだ5年生の途中と思って諦めずに進めていこうと思います。

次のテストでは成績が上がりますように🥺

9月の首都圏模試の合判模試、どうしようかな、、