【体験談あり】Z会中学受験コースはいつから始めるのがいい?実際に受講して感じたこと

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中学受験を意識し始めたとき、必ず迷うのが「Z会の中学受験コースって、いつから始めればいいの?」というタイミングです。

我が家もZ会を検討してから実際に受講を始めるまで、かなり悩みました。

この記事では、実際に受講して感じた学年別のおすすめ時期と注意点をまとめています。

Z会を検討中の方の参考になれば幸いです。

\無料で教材サンプルがもらえる!/

「Z会の通信教育」の資料を請求する

Z会中学受験コースは3年生からスタートできる

Z会の「中学受験コース」は小学3年生から受講が可能です。

この時期は、いきなり受験モードに入るというよりも、「毎日勉強する習慣をつける」ことが目的になります。

小学3年生で始めるメリット

  • 毎日机に向かう習慣をつけやすい
  • 「受験勉強ってこういうもの」という意識づけができる
  • 学校では習わない内容に触れ、好奇心を刺激できる

娘は3年生から始めたのですが、実際に取り組んでみると、学校の授業では出てこない内容もあり、
「中学受験ってこういう勉強をするんだ」という自覚を自然と持たせることができました。

また、「4年生から塾に通う予定だから、3年生はZ会で様子を見よう」という家庭にもぴったりです。
家庭で無理なく始められ、勉強の基礎体力をつけるのに最適な時期です。

補足:娘には難しかった&他にやりたいことを優先させたため、今はお休み中です。4年生から再開したいので、今は下地作りを頑張らせています。


4年生からは本格的にスタートすべき

中学受験をZ会中心で進めたいなら、4年生の2月号(新年度号)から始めるのが必須です。

実際に我が家の息子は4年生から始めましたが、正直「ギリギリだった」と感じました。
Z会の中学受験コースでは、4年生から一気に本格的なカリキュラムになります。

特に注意したい教科ポイント

  • 算数:中学受験特有の考え方や単元が出てくる。4年生でしか扱わないテーマもあり、後から取り戻すのは大変。
  • 国語:読書好きでない子ほど、4年生から始めて「長文問題に慣れる」ことが重要。
    我が家の息子は読書が苦手でしたが、Z会で長文に触れるうちに、かなり慣れてきました。

4年生から始めることで、5年・6年に向けて無理なくステップアップできます。
Z会だけでもしっかり基礎が固まり、塾に行かなくても「勉強の軸」をつくることができます。


5年生からでも遅くはないが、注意点あり

理科・社会は、5年生から始めても間に合う教科です。
ただし、Z会の5年生コースは2月(4年生の終わり)からスタートするので、
年度途中からだとカリキュラムが抜け落ちる可能性があります。

我が家では「どうしよう」と迷っているうちに、気づけばスタート時期を逃してしまいました。
今思えば、ここは少し後悔しています。

Z会を始めるなら、新年度(2月号)から始めるのがおすすめです。
春から始めようとすると、ペースを取り戻すのに時間がかかってしまいます。


6年生は「総まとめ・過去問演習」中心に

6年生になると、ほとんどの受験生が塾や家庭教師など、何かしらの対策をしていると思います。
Z会中学受験コースの6年生内容は、8月号から入試演習中心になります。

そのため、Z会を「過去問対策の補助教材」として使うのは非常に有効です。
特に苦手教科の復習や、記述問題のトレーニングに向いています。


学年を問わずおすすめ!「毎日練習ブック」は必ずやるべき

どの学年でも共通して届く「毎日練習ブック」は、本当におすすめです。

国語と算数があって、月10回。制限時間10分の問題です。

  • 計算力
  • 漢字・語句力
  • 読解の基礎

といった“受験の土台”を鍛える内容になっていて、毎日コツコツ取り組むことで確実に力がつきます。
この1冊を続けるだけでも、学習習慣と基礎学力が身につくと感じました。

小3娘は離脱したけれど、なんとかこれだけはやっています。


まとめ:Z会は「4年生の2月号から」がベストタイミング!

  • 3年生:勉強習慣をつける準備期間
  • 4年生:本格スタートに最適。特に算数と国語は必須
  • 5年生:理社だけでもOKだが、2月号スタートを逃さないように
  • 6年生:総まとめ・過去問対策として活用できる

Z会中学受験コースは、4年生の2月号(新年度号)から始めるのがベストです。
今のうちに資料を取り寄せて、教材のレベルや進度を確認しておくことをおすすめします。

\無料で教材サンプルがもらえる!/

👉 Z会中学受験コース 資料請求はこちら


💡ワンポイント:Z会の資料請求は2月前が狙い目

2月から新年度が始まるため、12〜1月に資料請求をしておくとスムーズです。
教材見本が届くので、「うちの子に合うかどうか」が具体的にイメージできます。